SASAKA's Memo

消費したものや感じた事のメモです。

マーケット感覚を身につけよう

組織や規制の内側で変化を恐れるよりも、市場に出て変化を楽しめる側になるべきである。そのために必要な能力のひとつが、市場での価値に気づくことの出来る「マーケット感覚」であるという主張。

 

一方、その「マーケット感覚」という能力を誰でも訓練によって会得することができるという部分には疑問符が残った。海外でビジネスを学んだ人らしく、具体的な事例(ケーススタディ)がこれでもかと並ぶが、それらはビジネスとして顕在化したものばかりという印象を受ける。その影には同様に挑戦したものの儚くも彼女の目に触れることなく消え去っていった事例も少なからず存在するはずである。

 

序章にて、ANAの競合相手を考える際、通常の論理的思考では他の輸送システム(鉄道や高速バス)や通信システム(テレビ会議)などに到達できないと断じているが、本当にそうであろうか。それらはより高度な論理的思考や情報リテラシーの結果に過ぎないのではないかと感じた。

 

もちろん挑戦しなければ成功も失敗も無いわけで、その意味で行動に移さなければならないという部分には賛同できる。ただ、「マーケット感覚」というスキルが現実的に存在するかのように勘違いしてしまい、チャレンジ精神を発揮して、何かを失っても彼女は何もしてくれないだろう。

 

また組織や規制を「マーケット感覚」の働かないネガティブなものとしているが、市場原理に任せるべきものとそうでないものがあるのだと思う。そして、彼女の言う「変化」によって、その適正が変わってきているだけではないだろうか。航空業界や農業分野もある時期までは行政のリードによって、市場原理とは別のところで進む方が適していたのだと思う。

 

学生や意識高い系(笑)の方が、本書の内容を無批判に信仰してしまうのはいかがなものかとは思うが、全般的には至極まっとうで、当たり前な内容。「リーダーシップ」というスキルの重要性を説く伊賀泰代氏の「採用基準」を思い出した。

 

以下箇条書き。

  • 「マーケット感覚」というネーミングはセンスがない。わざと曖昧な言葉にしてる?
  • なぜタレントはブログでステマをしたのか?
    →「お金以外の価値を重視して」ではなくて、アメブロのビジネスモデルだから。